(1)近所の酒屋 |
◎メリット1:その日に飲める! 近所の酒屋で一番うれしいのは、やはり買ったその日に飲めること!「うまそ〜」と思ったらすぐにでも飲みたいですからね〜。ネットで購入した場合、早くても数日待たねばなりません。なので、私はそこが近所の酒屋の一番のメリットだと思います。 ◎メリット2:ランキングや説明書きがあるところが増えている! 最近ではワインコーナーに売上ランキングのコーナーを設けている酒屋が多いですね。また、説明書きが付いているところも増えています。「店長のオススメ」なんてあると、つい買ってしまいますよね。1つの目安となりますし、特に初心者にはうれしいですよね。 ×デメリット1:ラインナップが限られる 在庫を抱える酒屋では、当然ワインのラインナップにも限りがあります。実際、ピンポイントでこのワインが買いたいと思って酒屋に行ってもないことが大半だと思います。あるものの中から選ぶしかないというのが現実です。 ×デメリット2:詳しい説明が聞けないことも お店にも寄りますが、ワインについて細かい説明を求めても答えられない酒屋さんが多いです。ですから、自分で選ぶためにはある程度ワインの知識が必要になってきます。 |
(2)近所のコンビニやスーパー |
◎メリット1:その日に飲める! かつては考えられませんでしたが、最近はその辺のコンビニやスーパーにも随分とワインが増えました。ワインブームと言えるほど増えています。そのメリットは、まず近所の酒屋と同様に、買ったその日に飲めるということでしょう。。 ◎メリット2:気軽に買える価格! コンビニやスーパーでワインを買う人は、高い有名なワインを求めていません。そのところをお店はよく把握していて、お求めやすい値段のデイリーワインが並んでいます。思わず買ってしまうくらいの値段が絶妙ですね! ◎メリット3:ついでに買う! おそらくコンビニやスーパーでワインを買う人ってワインを買いにそこに行くのではなく、他の買い物のついでにワインもカゴに、というパターンだと思います。 ×デメリット1:かなり品揃えが限られる 種類が少ない上にリーズナブルなワインしか置かないため、新世界(チリやオーストラリアなど)のワインが多く、フランスAOCワインなどは少ないです。 ×デメリット2:アドバイスは期待できない コンビニやスーパーが店員がワインの知識を持っているとは思えません。全て自分の判断で買うしかないでしょう。 |
(3)ネットショップ ネットショップ一覧はこちら |
◎詳しい説明が見れる これがネットの一番良いところだと私は思うのですが、詳細説明を見ることができます。少々大げさなアピールもありますが、どこで誰が作ったワインで、ブドウ品種は何と何で、どんな味がして、それを誰がどんな評価をしていて、どれくらい売れているか・・・といった情報がてんこ盛りです。それを読んでるだけでも勉強になるし、楽しいし、欲しくなりますね! ◎世界中の飲みたいワインを見つけられる 近所の酒屋で売られているワインの種類は限界がありますが、ネット上の販売店は世界中のワインが選び放題(ちょっと大袈裟だけど・・・)。それってメチャクチャ魅力的ですよね! ◎運んでくれるのでまとめ買いができる 私はいつも12本とか24本とかまとめ買いをします。業者が家まで届けてくれますから。家に居ながらにしてワインが手元に届く、こんな幸せはないです!(^O^) ◎ハズレの少ない金賞セットなど 種類が少ない上にリーズナブルなワインしか置かないため、新世界(チリやオーストラリアなど)のワインが多く、フランスAOCワインなどは少ないです。 最初に、ネットでは詳しい説明を見ることができると書きましたが、説明はもちろん「美味しい」ことをアピールするもの。決して「イマイチ」とは書きません。なので自分で選ぶと結構な確率でハズレも出てきます。 そこでオススメなのが各販売店で行っているセット商品!「送料無料!極旨ボルドー金賞12本セット!」なんてのが沢山あるのです。すごいリーズナブルだし、それなりの人が厳選しているので結構ハズレが少ないんです。ですから特に初心者のうちは重宝します。 ちなみに私は、こうした店の12本セットと自分で選んだ12本と併せて24本とかを買うパターンが多いです。 ワインセットはこんなにお得 ×デメリット:すぐに飲めない! 唯一の欠点と思われるのが、買ったその日に飲めないこと。まあ、楽しみは取っておくと考えればいいですかね。^^ ☆ネットショッピングでワインを買うなら楽天がオススメです。「ワイン」コーナーも充実していますし、販売店もたくさんあります。また、ポイントなどを貯めて次のワイン購入時の足しにもできます。 |
▼トップへ ▼前へ ▼次へ(ワインの賢い選び方)